
仕事とプライベートのバランスを取ることは、健康的な生活や生産性の向上につながります。
企業の取り組みと個人の両方が重要な役割を果たします。
今回は、ワークライフバランスを充実させるために企業ができる取り組みと、個人ができることを紹介します。
こんな方におすすめ
- 仕事とプライベートのバランスをとりたい人
- 職場のワークライフバランスを改善したい人
- 仕事と家庭の両立に悩んでいる人
- 働き方改革に興味がある人
- 健康的な生活を送りたい人
今回の記事を読むことで、
ワークライフバランスを充実するためのヒントが得られます!
ワークライフバランスとは?
もしかすると、耳にタコができるほど聞きなれた言葉になった「ワークライフバランス」
ワークライフバランスがとりやすい環境は、
働く人々がより生産的で満足感のある仕事生活を送ることができると言われていますが、
このワークライフバランスの根幹の考え方には、「ワークライフバランス憲章」というのが関係してきます。
そこで次に、「ワークライフバランス憲章」について、触れてみます。
人事の業務や管理職でない人は、あまり聞かない言葉かも
「ワークライフバランス憲章」を簡単に言うと?
「ワークライフバランス」の考え方の根幹となっているのは、「ワークライフバランス憲章」※です。
※正式名称は「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章
「ワークライフバランス憲章」は簡単に言うと、
仕事と生活の調和を推進するための「大きな方向性」
を提示されており、2007年12月に関係閣僚や経済界などにより策定されました。
具体的には以下の社会を目指すことを掲げてます。
- 就労による経済的自立が可能な社会
- 健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
- 多様な働き方・生き方が選択できる社会
詳しく知りたい方は、内閣府のホームページを確認ください。
ワークライフバランスの充実のために
では、ワークライフバランスを充実させるためにはどうしたらよいか?
それは、個人の仕事とプライベートのバランスをとりやすくする取り組みが必要となります。
今回は、企業と個人でできることについて解説します。
企業の取り組み
企業は、一従業員だけのことを考えるのではなく、
企業で働く全員のワークライフバランスを改善することが求められます。
企業の取り組みは、厚生労働省が運営するウェブサイト「両立支援の広場」があり、
そのサイトに、詳しい企業の取り組み事例が掲載されています。
仕事と家庭の両立の取組を支援する情報サイト 両立支援のひろば
取組事例をピックアップしてみました。
働く時間の見直し
フレックスタイム、時短勤務制度を導入することで、仕事とプライベートのバランスをとることができます。
働く場所の見直し
在宅勤務、サテライト・オフィス等を導入することで、自分のライフスタイルに合った働き方ができます。
再雇用制度
育児や介護でやむ負えず退職した人に、将来就職が可能になった際に再雇用を希望する人は再び働ける制度は、その人のスキルと経験を活用することができ、個人も企業もメリットがあります。
男性育児参画
子育て世代の男性の多くが、仕事も家庭も大切にしたいと考えています。そのため、男性育児参画を推進している企業は、優秀な人材を惹きつける、重要な要素の一つとなります。
キャリア・ライフプランニング支援
結婚・出産等のライフイベントを考慮に入れたキャリア目標設定やロールモデル(お手本となる人)の提示、メンター制度等で、長期休暇を取っても復帰して働ける環境ができます。
働くスタイルを選択できる制度
結婚・出産で退職した女性の再雇用やパート等から正社員への転換制度
内閣府が提案する「ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた仕事の進め方」
実は、内閣府「ワークライフバランス実現に向けた仕事の進め方」と題して、10の実践を提案しています。
①会議のムダ取り
(会議の目的やゴールを明確にする。参加メンバーや開催時間を見直す。必ず結論を出す。)
② 社内資料の削減
(事前に社内資料の作成基準を明確にして、必要以上の資料の作成を抑制する。)
③ 書類を整理整頓する
(キャビネットやデスクの整理整頓を行い、書類を探すための時間を削減する。)
④ 標準化・マニュアル化
(「人に仕事がつく」スタイルを改め、業務を可能な限り標準化、マニュアル化する。)
⑤ 労働時間を適切に管理
(上司は部下の仕事と労働時間を把握し、部下も仕事の進捗報告をしっかり行う。)
⑥ 業務分担の適正化
(業務の流れを分析した上で、業務分担の適正化を図る。)
⑦ 担当以外の業務を知る
(周りの人が担当している業務を知り、業務負荷が高いときに助け合える環境をつくる。)
⑧ スケジュールの共有化
(時間管理ツールを用いてスケジュールの共有を図り、お互いの業務効率化に協力する。)
⑨ 「がんばるタイム」の設定
(自分の業務や職場内での議論、コミュニケーションに集中できる時間をつくる。)
⑩ 仕事の効率化策の共有
(研修などを開催して、効率的な仕事の進め方を共有する。)
引用元:内閣府 「3つの心構え」と「10 の実践」:https://wwwa.cao.go.jp/wlb/research/kouritsu/pdf/3point10jissen-1.pdf
あんまり知られていないよね。。。
個人ができること
次に、ワークライフバランス実現のために、我々個人ができることを挙げてみました。
- 仕事とプライベートのスケジュールを明確にする
- 仕事場での休憩時間を活用する
- 健康的な食生活を心がける
- 適度な運動をする
- ストレス発散の方法を見つける
- 睡眠時間を確保する
- 家族や友人とのコミュニケーションを大切にする
- 好きなスポーツや趣味を楽しむ
- 新しいことに挑戦する
- オフタイムには完全にオフにすること(仕事のことを考えず、リラックスする)
ワークライフバランスは、仕事とプライベートを切り分けるが大事だね。
まとめ
今回は「ワークライフバランスを充実させるには?」についてまとめてみました。
ワークライフバランスを実現するには、常に同じことが良いのではなく、そのライフステージに合わせた最適解を選ぶ必要があります。
企業の取り組みだけに頼らず、個人の取り組みもライフステージに合わせて見直していきましょう!
個人で始められるところから、行動しよう!