ライフ

【愛嬌があると言われたい!】愛嬌がある人・ない人の特徴!愛嬌って身につくもの?を心理カウンセラーがまとめてみた

2023年2月14日


「あの子は、愛嬌があるから好かれるよね!」

「愛嬌があるから、あの子が羨ましい!」

時には可愛がられたり、時には嫉妬の対象となる「愛嬌」

実際には、「愛嬌」って何だろう?と思う方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、愛嬌がある人・ない人の特徴や愛嬌を習得するためのヒントを、心理カウンセラーである私がまとめてみました!


「愛嬌があると言われたい」

そんな思いがある方は必見です!

こんな方におすすめ

  • 「愛嬌がある」と言われたい人
  • 愛嬌を持つことで人とのコミュニケーションが円滑にした方
  • 愛嬌をもっていないと感じている方

「愛嬌」とは?

まずは、「愛嬌」って何だということ。

辞書で調べてみると、

  • にこやかで、かわいらしいこと。
  • ひょうきんで、憎めない表情・しぐさ。
  •  相手を喜ばせるような言葉・振る舞い。
引用元:デジタル大辞泉 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%84%9B%E5%AC%8C/

となっており、個人的には

可愛げがあること

とまとめることが出来ます。

なぜ「愛嬌」が大事なのか?

では、なぜ「愛嬌」が大事なのか?

それは、人とのコミュニケーションをより良くすることができるのが一番でしょう。

愛嬌のある人は、

  • 周囲の人から好感を持たれやすく、リラックスしている雰囲気を作り出すことができる。
  • 周囲のストレスや緊張を解消することができるため

さらに、愛嬌がある人は、見た目が魅力的で目に留まりやすいというメリットもあります。

「愛嬌」のある人、「愛嬌」のない人の特徴は?

ここでは、愛嬌のある人とない人の特徴をまとめてみました。

自分がどちらに当てはまるか、チェックしてみよう!

「愛嬌」のある人の特徴

  • 笑顔がかわいい、さわやか
  • 常に声のトーンが明るい
  • 憎めない表情やしぐさ
  • 相手を喜ばせるような言葉や行動
  • 話し方や行動から、他人を笑顔にすることが多い
  • 周囲に良いエネルギーを与え、心地よい雰囲気を作り出す
  • 人とのコミュニケーションがスムーズで、仲良くすることができやすい

「愛嬌」のない人の特徴

  • 笑顔がなく、むすっとしている
  • 声のトーンが低い
  • 不器用な感じで、内向的な印象を受ける
  • 話し方や行動が少し厳しい、人との距離を置く傾向がある
  • 周囲に負のエネルギーを与え、不快な雰囲気を作り出す
  • 人とのコミュニケーションが困難で、仲良くすることが難しい

こう見ると、笑顔って武器だね!

「愛嬌」を身につけるには?

最後に、「愛嬌」は生まれつきの性格や才能だけでなく、習得することもできます!

笑顔の練習

まずは、何より笑顔が作れるようになることが大切。

最初は恥ずかしいかもしれないけど、鏡の前で口角を挙げる練習をしてみよう!

褒めることを躊躇しない

プライドが邪魔をして相手を褒めることが出来ないのは、もったいない。

どんどん相手を褒めてあげることで、愛嬌を演出できます!

自分自身を知り、相手にさらけ出す

自分自身の性格や好みを知り、自分らしさを引き出してみる!

相手に自分をさらけ出さないと、相手も良い意味で油断してくれない。

相手の話を真剣に聞くこと

自分のことばかりでなく、しっかり相手の聞いてみる。

その時、笑顔や相槌は忘れずに。

表情や振る舞いを意識する

自分の表情や振る舞いに注意を払うことで、愛嬌を演出することができます。

ポジティブな言葉を選ぶ

ネガティブな状況であったとしても、「こうしたら良くなる」等、プラスに変えられる言葉選びを心がける

趣味やスキルを磨き、自分の視野を広げる

視野が広がることで、相手を受け入れる心の余裕が出来てきます。その心の余裕が、愛嬌に影響します。

まとめ

今回は「愛嬌」についてまとめてみました。

愛嬌はビジネスでも大事なものです。

特に、営業やマーケティングなど、人とのコミュニケーションが重要な仕事では、愛嬌があることが有利になるかもしれません。

愛嬌があると、相手との信頼関係が築きやすく、仕事上の成果も上がりやすくなることが期待されます。

もし、愛嬌を身につけたいと思っている人は、この記事をヒントに行動してみてはいかがでしょうか?

愛嬌を身につけて、仲間意識やチーム力を高めよう!

-ライフ