
自己肯定感は、自分自身を信頼し、自分の価値や能力を認めることを指します。
この感覚は人生の多くの領域に影響を与えます。
もちろん、仕事の質や向き合い方などにも影響が出てます。
今回の記事は、こんな方におすすめします!
こんな方におすすめ
- 自分の価値観や能力に対して不安を感じている人
- 仕事や人間関係において、自分自身に対する正確な評価ができていない人
- 否定的な評価や失敗からの影響によって自身が持てない人
- 自分自身を向上させたいという気持ちがある人
今回の記事では、
自己肯定感が高い・低い人の特徴と「自己肯定感」を高めるためのヒントを心理カウンセラーである”すすめ”が紹介します!
「自己肯定感」とは?
まずは、そもそも「自己肯定感」は、どんな言葉なのか考えてみました。
調べてみると、
1994年に臨床心理学者の高垣忠一郎によって提唱された言葉で、約30年前と言葉の中では比較的最近の言葉であると言えます。
定義は様々で、ある辞書にはこのように書いてあります。
「自己肯定感」とは、自分自身を受け入れ、尊重し、ポジティブに捉えることができる感情のことをいいます。
他者と比較して何ができるか、何を持っているかなどで優劣を決めるのではなく、評価や成果の有無にかかわらず自分軸を持ち、そのままの自分を受け入れます。
自己肯定感は、恐れや不安といったネガティブなモチベーションではなく、信頼や安心感をベースに前進する力を与えます。
引用元:人事労務用語辞典 https://www.weblio.jp/cat/business/jnjrm
つまり、「自己肯定感」とは
「自分自身の能力や価値に対する自己の評価や信頼度」を指す言葉ということです。
なぜ「自己肯定感」が必要?
次に「自己肯定感」の必要性について考えてみましょう。
必要性を考えるうえで、「自己肯定感」の役割について挙げてみます。
自信を養える
高い自己肯定感は自信を養うことができます。
自信を持っていると、困難な課題に挑戦しやすく、成功する可能性も高まります。
自分の価値を認識する
自己肯定感を持つことで、自分の価値や能力を正確に認識することができます。
ストレスに強くなれる
自己肯定感が高いと、他人からの評価や失敗に対するストレスから強くなれます。
人間関係の改善
自己肯定感を持つことで、自分自身を尊重するようになり、他人を尊重することもできます。
これにより、人間関係の改善につながります。
「自己肯定感」は、仕事やプレイべートに大きな影響があることがわかります!
「自己肯定感」が高い人の特徴
次に、自己肯定感が高い人の特徴を挙げてみます。
自信がある
自己肯定感が高い人は、自分自身に対して強い自信を持ち、困難な課題にも挑戦することができます。
他人からの評価に強い耐久力
他人からの評価に対して強い耐久力を持ちます。
自分の価値を正確に認識
自分の価値や能力を正確に認識しており、自分自身を尊重しています。
他人を尊重する
自分自身を尊重することができるだけでなく、他人をも尊重することができます。
柔軟な考え方を持っている
自分の考えや価値観に固執せず、他人の意見も尊重する柔軟な考え方を持っています。
「自己肯定感」が低い人の特徴
一方で、自己肯定感の低い人の特徴を挙げてみます!
自分が当てはまっているか確認してみましょう。
自信がない
自分自身に対して自信がなく、困難な課題にも挑戦することが困難となります。
他人からの評価に弱い
他人からの評価に弱く、他人からの厳しい評価に影響を受けます。
自分の価値を正確に認識していない
自分の価値や能力を正確に認識していないため、自分自身を過小評価する傾向があります。
他人を過大評価する
自分自身を過小評価する傾向があるため、他人を過大評価する傾向が出ます。
固執する考え方を持っている
自分の考えや価値観に固執しがちであり、他人の意見に対して強い抵抗を持つ傾向があります。
特に仕事において、自己肯定感が低いと、以下の悪影響が考えられます。
・仕事に対する自信や適切なリーダーシップを発揮することが困難
・新しいチャレンジに対する抵抗も強い
・自分の価値観や能力に対する正確な評価ができなくなり、自分自身の能力に対して不安を感じる
「自己肯定感」を高める方法・習慣
では、「自己肯定感」を高めるには、どうしたら良いか?
自己肯定感を高める方法や習慣を挙げてみます!
自分自身を肯定する
自分自身に対して肯定的な言葉を使いましょう!
自分自身を評価し、自分自身の楽しんでいることや成功したことを認めることが重要。
自分自身を尊重する
自分自身に対する尊重してみる。
自分自身の価値を認め、自分自身を大切にすることが自己肯定感を高めるためには必要です。
自分自身を褒める
自分自身の成功や努力を褒め、自分自身に対する肯定的な感情を強めましょう!
目標を設定する
目標を設定し、目標に向けて努力することで、自分自身に対する自信を高めることができます。
自分自身の感情を認識する
自分自身の感情を認識することが大切です。
「なぜこんな感情になったの?」と自分自身に問いかけてみましょう。
声を出してみるのもありです。
自分自身の感情に耳を傾けることで、自分自身の感情をコントロールすることが自己肯定感を高めるためには必要です。
自分自身の成功を記録する
自分自身の成功や達成したことを記録し、自分自身の成長を感じましょう。
どんなに小さいことでも記録することで、言語化されて、目に見える形になるため自分の成功を実感することができます!
他人と「ものさし」は使わない
他人との比較を避けることが大切です。
他人との比較を避け、自分自身を大切にすることが自己肯定感を高めるためには必要です。
新しいことに挑戦する
新しいことに挑戦することで、自分自身の能力を高め、自信を養いましょう。
自分自身に対する肯定的な考え方を心がけ、自分自身を大切にすることが大切ですね。
まとめ
今回は「自己肯定感」についてまとめてみました。
自己肯定感は、親や周りの環境などによって形成されますが、自己肯定感を高めることは自分自身で行うことができます。
自分自身の能力や価値に対する正しい認識を持つこと、自分自身に肯定的な言葉をかけること、自分自身を正しく評価してあげることで、
自分自身に対する自信が増し、仕事や人間関係などでもっと自分自身を発揮することができるようになります!
もし、いま「自己肯定感」が低いと感じたあなたは、今回の記事を参考に、自己肯定感を上げる行動をとってみてはいかがでしょうか?
少しずつで良いです、行動してみよう!